建設業者様の給与計算から明細発行までアウトソーシングなら給与計算センターへお任せください。税理士事務所の運営だから安心して一括でご依頼することが可能です。

お問い合わせ 048-834-6000 電話受付 9:00~17:00(土日祝日を除く)
お問い合わせはこちら
ブログ

就業規則診断④:働き方改革等

就業規則2020.10.01
2019年4月より、働き方改革に関連する法律が順次施行されています。
これに伴い就業規則の改定が必要となり、多くの会社では既に改定されたかと思います。

しかし、中小企業においては、法改正事項の適用開始時期に猶予期間が設けられていたため
まだ改定をしていない場合もあるのではないかと思います。

そこで、今回の就業規則診断は、「働き方改革」と直近の法改正などについて
就業規則の規定すべき事項を確認したいと思います。

※()は中小企業の適用開始時期等


・時間外労働の「罰則付き上限規制」(2020年4月~) 

 36協定は新書式での作成が必要です。
 就業規則には、上限規制の内容を規定する必要はありません。
 (管理監督者への周知のために記載するということは考えられます。)

・5日間の年次有給休暇の時期指定義務(2019年4月~)

 10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、毎年、5日取得させなければならない旨を規定します。

・勤務間インターバル制度(2019年4月~努力義務)

 制度を導入する場合は就業規則への規定が必要です。
 努力義務のため、制度の導入は必須ではありません。

・割増賃金率の中小企業猶予措置廃止(2023年4月~)

 60時間超の時間外労働について、割増賃金は50%となります。
 割増賃金の計算方法を規定する必要があります。

・「産業医」の機能を強化(2019年4月~)

 従業員50名以上事業所において産業医の選任義務があり、産業医との連携について規定します。

・事業主の労働時間把握義務(2019年4月~)

 「始業・終業時間の記録について」「残業の許可制」などを規定します。

・高度プロフェッショナル制度(2019年4月~) 

 制度を導入する場合は就業規則への規定が必要です。
 厚生労働省リーフレット「高度プロフェッショナル制度分かりやすい解説」をご参照ください。

・3ヶ月のフレックスタイム制(2019年4月~)

 制度を導入する場合は、労使協定の締結と就業規則への規定が必要です。
 清算期間が1ヶ月を超える場合には、労使協定を労働基準監督署へ提出することも必要です。

・パワハラ防止措置義務(2020年6月~2022年4月まで努力義務)

 パワハラの禁止について、服務規律・懲戒などを見直します。

・テレワーク

 在宅勤務等テレワークをする社員がいる場合は、テレワーク勤務規程を作成します。

・副業・兼業

 副業・兼業について制度を設ける場合は、就業規則に規定します。
 厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」をご参照ください。

・介護休暇・子の看護休暇の時間単位取得(2021年1日~)

 介護休暇・子の看護休暇の時間単位取得が可能となります。
 育児介護休業規程の見直しが必要です。

このほか、民法の改正に伴う「身元保証」「退職の申し出」の見直しも必要です。


具体的な規定例等、ご質問やご相談は、当センターまでお問い合わせください。
就業規則診断(無料)を実施の上、改定が必要な事項を具体的にご提案いたします。

社会保険労務士 松田